難関大学合格!大学受験数学、おすすめ参考書


数学の問題集って何使ったらいいの??
難関大学行きたいんだけど、参考書決められない…
そんな悩みにお答えします
私は難関国立大学に現役合格しています
そんな私からのおすすめの参考書をお伝えします!
本記事の内容
- 数学のおすすめ参考書
- 各参考書の使い方
おすすめ参考書一覧
新課程 チャート式基礎からの数学(通称:青チャート)
メリット
デメリット
1対1対応の演習
メリット
デメリット
数学重要問題集
メリット
デメリット
なのかのやり方
使い方
私が問題集での使い方は以下の通り
- 1番前の問題から全部の問題を解く
- 正答は◯・誤答は×をつけておく
- 2周目以降で誤答の問題のみ前から解いていく
- 全ての問題が正答になるまで
- ③が完了したら、次の問題集に移る
※ただし、青チャートのみ、飛ばした問題もあり
自力で解き、正答した問題よりも、誤答した問題に時間をかけていた
自力でとき、正答した問題は次もできる可能性が高い
受験は終了日が自動的に決まるため、残された時間には限りがあり、その中で、自分が試験で使う科目を合格レベルまで引き上げておく必要がある
そのため、誤答した問題と同じような問題が出たときに確実に正答できるように、誤答した問題を正答できるレベルに持っていくことに時間をかけるため、上記のような方法をとっていた
※にも記載したが、青チャートは飛ばした問題もある
それは、青チャートは問題数が多いため、全てを解くためには膨大な時間が必要である
私は他のことにも時間をかけたいと思ったため、単純な計算問題や確実に解けると判断した問題に関しては、やらなかった
ここは自己判断だったが、確実にできると思う問題をやらないというのも、時間の視点では戦略の一つである

自分が何に時間を割くのか、今の時期に何をする必要があるのか、逆算して計画を立てて使うといいと思うよ!
スケジュール
上記の3つを使っていた時期は以下の通り
- 青チャート:高校1年生から高校3年生まで
- 1対1対応の演習:高校3年生の前半
- 数学の重要問題集:高校3年生の夏休み
青チャートと1対1対応の演習は、構成が1ページの中に例題・解説・類題という形になっていた
これは類題を解き、すぐに応用できる構成になっていたため、解き方の習得が容易だと考え、先に使っていた
重要問題集は、問題の部分に類題などがないため、自力で解き方を考え、試す必要がある
試行錯誤するという勉強を夏休みからはしたかったため、重要問題集で勉強していた
これ以降は過去問などを中心に解いていたため、いわゆる問題集と言われるものは苦手な分野を解くときに使っていた程度である
その他の教材
私が大学受験にあたり、他に使っていたものはZ会とスタディサプリである
Z会はアウトプットで、スタディサプリはインプットで使っていた
それぞれ
この記事で説明しているので、ご覧ください!


まとめ
大学受験で数学を使う人におすすめの参考書について、いかがだったでしょうか?
良いと思ったものがあれば、ぜひ使ってみてください
参考書はそれぞれに特徴があるので、良いと思ったものを組み合わせると良いかと
時期や状況、得意不得意に合わせて、進めていきましょう