Z会については
大学生

【現役大学生が伝える】大学生の間にやりたいこと7選

nanokablog0424

悩んでいる人
悩んでいる人

大学生になったけど、何しておくといいんだろう?

大学生もうすぐ終わっちゃうけど、最後何をしておこう…

こんな悩みにお答えします

私は大学生活で、アルバイト、長期インターン、団体への所属、資格取得など、さまざまなことを経験してきました

そんな私視点での大学生でやっておくといいこと7選をご紹介します!

やっておくといいこと7選

それでは、さっそく結論から!

  1. アルバイト
  2. 長期インターン
  3. 留学
  4. 長期間の旅行
  5. 自動車免許の取得
  6. コミュニティの所属
  7. 資格の取得

アルバイト

大学生になったら、1番最初に思いつくことかと思います!

時間をお金に変える働き方です!

株式会社マイナビ「大学生のアルバイト調査(2024年)」によると、アルバイトの就業経験のある大学生は89.5%

アルバイトもさまざまな業種があり、例えば、以下の通り

  • 飲食店
  • アパレル
  • テーマパーク
  • 塾講師・家庭教師
  • コンビニ・スーパー・ドラックストア

また、最近はスキマバイトなどで、1日だけの短期バイトをする人も増えています

大学生の間にさまざまな経験をするために、やってみるのも良いかと思います!

nanoka
nanoka

ちなみに私は、3つのアルバイトを経験して、自然に身についたことがたくさんあるよ

社会経験として、やっておくといいですね!

長期インターン

nanoka
nanoka

私も長期インターン、やってました

長期インターンと一口で行ってもそもそもインターンって何?という人もいると思います

最近はよく耳にするようになりましたが、

インターン(インターンシップ)とは、企業での就業体験のことです

また、インターンには短期インターンと長期インターンがあります

短期インターン長期インターン
期間1~2週間程度3ヶ月以上
対象学年主に就活生学年問わず
給与無給有給
内容インターンを開催するために製作されたプログラム社員と同等の業務

短期インターンは就職活動をする際に多く触れるもので、今回は長期インターンにフォーカスします

長期インターンでは、学生の間に社会人と一緒に同等の業務をすることで、社会人としての力を身につけることができます

メリット

社会人としての基礎力を身につけることができる

ビジネスを間近でみることができる

長期間の旅行

社会人の人に「学生の間にやっておくべきことがありますか?」と聞くと、「長期間で行く旅行に行っておいた方がいいよ」と言います

重要ポイント

長期間であるということ

なぜなら、社会人になったら、長期間の休みを取ることが難しくなるから

社会人でも有給を取れば、休みを取ることはできます

しかし、1ヶ月も休み、1週間ずっと旅行に行くということなどは、どこかの会社に所属している限り、なかなかできることではありません

(個人事業主や起業したらできるかも….)

だから、

人生の夏休みとも言える学生の間に

長期間で海外行ってみる、日本の全都道府県を回る旅をするなど、

そういった時間がたくさんあるからこそできることをやっておくことが大事

留学

留学にも長期休みなどで行く、3ヶ月以内の短期留学と、交換留学などでいく、半年以上いく長期留学があります

私の体感では、短期留学に行く学生は多い印象です

周りに聞くと、留学に行く目的は語学留学ということで、他国で現地の語学に触れることを目的にしているようです

そこで興味を持ち、長期留学に行く人も

留学も長期間の旅行と同様に何ヶ月も休みを取ることが難しくなるため、なかなか社会人になってからいけるものではありません

大学生の間に行っておくのが良いかと!

また、他国は日本とは異なる価値観や文化を持っています

異なる価値観を得ることで、将来の選択肢が広がる可能性もあります

そのため、学生の間に多くの価値観に触れておくことは重要ですが、留学ではできる可能性が高いので、おすすめ

私の友人で留学に行った人は、違う価値観を得られたと実際に言っていました

メリット

語学学習に役立つ

自分の価値観を広げることができる

自動車免許の取得

経験上、自動車免許は大学生のうちにとっておいた方が良い

なぜなら、自動車免許取得には、結構な時間がかかるから

キャリタス資格・検定 合格免許より

そのため、多くの時間を割くことができる大学生の間にとっておくことをおすすめする

また、早めにとっておくと旅行に行くときの交通手段の選択肢に車を持つことができ、旅行先の場所の幅が広がる!

nanoka
nanoka

私の場合は、友達とレンタカーを借りて、旅行に行ったり、日頃の生活範囲がちょっと広がりました🚗

レンタカーを借りられると、旅行で駅の近くだけでなく、山とかもいけるよ⛰

コミュニティの所属

ここでいうコミュニティとは、サークルや部活動、学生団体などである

コミュニティの所属によって得られること

全員で何か一つの目的を達成するために行動するという経験

例えば部活動であれば、大会優勝であったり、学生団体であれば、このイベントを成功させるなど!

nanoka
nanoka

私もいくつかのコミュニティに所属して、イベント運営をしていたけど、力を入れて作ったイベントが成功したときの達成感は忘れられないものになったよ

アルバイトなどでも達成感が得られるものもあると思うが、

お金というものがあるものと、自分たちがやりたいことをやるというものでは、また違う感覚を持てた

アルバイトなどお金を稼ぐというもの以外のコミュニティに所属してみるのもおすすめです

また、こういったコミュニティだと、興味関心の思考性が似ていたりもするので、お互いを高め合う存在になる人も!

大学は高校生までとは違い、学校という決められた人と決められた時間に決められた空間にいるという生活ではなく、自分で会う人も会う時間も場所も自由に決められます

コミュニティに所属することで、交友関係が広がるきっかけをつくれるのは大学生活はじめだと貴重なタイミングにもなります

資格の取得

資格の取得には一定の時間が必要です

社会人になってから取ることも可能ですが、大学生には時間があります

その時間を有効活用できます

個人的にはITパスポートとっておくといいかと!

ITパスポートとは、

iパスは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。

ITパスポートの試験範囲には、ITと経営の分野となっています

なので、これからの社会で切っても切り離せないITと社会人になって必要になる経営の知識を勉強しておくことは、有益かと!

ITパスポートに関しては、「学生でITパスポートを独学で取得する方法を徹底解説!」で、解説しているので、こちらを確認してね!

あわせて読みたい
学生でITパスポートを独学で取得する方法を徹底解説!
学生でITパスポートを独学で取得する方法を徹底解説!

その他資格はこのようなものがあります!

  1. 日商簿記
  2. ファイナンシャルプランナー(FP)
  3. 秘書検定
  4. マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)

まとめ

大学生でやっておくといいこと7選、いかがでしたか?

改めて、大学生でやっておくといいことは以下の通りですね

  1. アルバイト
  2. 長期インターン
  3. 留学
  4. 長期間の旅行
  5. 自動車免許の取得
  6. コミュニティの所属
  7. 資格の取得

人生の夏休みとも言える、大学生生活、長いようで短い期間にもなり得ます

その期間をどう過ごすのか、迷っている方は是非やってみてね!

ABOUT ME
nanoka
nanoka
女子大学生
難関国立大学に通う女子大生。高校時代は勉強に多くの時間を割き、大学に現役合格。大学時代はイベント運営や長期インターンなど様々なことに取り組み、現在は資格勉強に奮闘中。これまでの経験から大学生ならではの視点で発信していきます!
記事URLをコピーしました