Z会については
大学生
PR

映画を見ることで得られること3選【大学生は映画を見るべき】

nanokablog0424
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!

なのかです!

今回の記事も見にきてくださり、ありがとうございます!

「映画を見る意味は何だろうか」、「映画を見て、どんなことを得たらいいのか迷う」と思ったことはないでしょうか?

わたしは映画を見ること自体は好きでしたが、以前はたまに映画館で見る程度でした。

しかし、ここ数ヶ月はAmazon Prime Studentに登録したことで、Amazon Prime Videoで映画を見る機会が増えました。

意図しているわけではありませんが、毎週1つは見ていると思います。

そんなわたしが映画を見ることで得られることや、映画を見る意義についてお伝えしたいと思います。

映画を見る意義

映画を見る意義について、わたしは以下の3つだと考えています。

  1. 自分以外の人生を体感することができる
  2. 社会に対する深いメッセージを受け取ることができる
  3. ストーリーを膨らませる妄想力を育むことができる

自分以外の人生を体感することができる

映画やドラマの代表的な醍醐味ですが、登場人物の人生を追っているのということなので、人生を客観視ではありますが、体感することができます。

自分とは違う境遇、感情の持ち方、生活の仕方の人が、どう生きるのかを見ることができます。

例えば、恋愛映画であれば、王道の胸キュンストーリーや理想の出会い方などをしている場合も多いですよね。

自分では体感できなかったことを疑似体験することができ、自分が現実での体験では得られなかった視点や価値観、考え方を得ることができます。

最近でわたしの場合だと、「ラストマイル」という映画で強く感じました。

映画を見る前では、買い物をする「消費者」という視点でしか見ることができていなかったのですが、「提供者」の視点で起きうる「お客様ファースト」の事象について深く考えさせられました。

ラストマイルは、現在Amazon Prime Videoで見ることができるので、よければ見てください!

社会に対する深いメッセージを受け取ることができる

わたしは映画特有だと感じているのですが、約2時間で終わるということもあり、最後に視聴者に映画で取り上げている話題やメッセージを考えさせる構成になっていると思います。

そのメッセージを受けて、自分の知らない世界であったり、社会で起きている問題について考える機会になり得ます。

映画が伝えたいとしているメッセージを読み取り、現実世界の自分に落とし込んだときにどんなことが起きうるのか考えることで、映画を自分の人生に生かすということにもつながります。

ストーリーを膨らませる妄想力を育むことができる

2つ目のメッセージを受け取るということからつながりますが、最後のシーンで終わりきるものが少ないように思います。

最後に残されたシーンから、その先に起こるストーリーを考える力を自然と養うことができます。

ストーリーの正解を出されるわけではないので、答え合わせをすることはできませんが、自分が登場人物だったら、「こう考えるだろう」「こうなってほしい」を考えてみてほしいと思っています。

映画を見る方法

上記のようなことを得られる映画ですが、映画を見る方法をいくつかご提示しておきますね!

  1. 映画館でみる
  2. VODで見る
  3. レンタルする

映画が公開されてすぐにみたいということであれば、映画館で見ることになります!

また、映画を映画館などではなく、家で見たいという場合にはVODまたはレンタルですね!

VODであれば、大学生の場合、Amazon Prime Studentに登録し、Amazon Prime Videoで見ることをおすすめします。

わたしも実際に使ってみて、Amazon Prime Videoはアニメやドラマ、映画のどれも種類が多く、新作の映画も早く見ることができる印象でした!

アニメに関して言えば、シーズン1~最新のものまですべて見れるものも多いので、アニメ好きには特におすすめです!

まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

映画を見ることで得られることは、その時間だけではなく、その後の人生単位でプラスになることです。

興味のある分野からでも良いので、映画も見てみてくださいね!

少しでも参考になりましたら、幸いです✨

ABOUT ME
nanoka
nanoka
女子大学生
難関国立大学に通う女子大生。

高校時代は勉強に多くの時間を割き、大学に現役合格。

大学時代はイベント運営や長期インターンなど様々なことに取り組み、現在は資格勉強に奮闘中。

これまでの経験から大学生ならではの視点で発信していきます!
記事URLをコピーしました