Z会については
大学生
PR

大学生の趣味の見つけ方【いろんなことをやってみよう】

nanokablog0424
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

悩んでいる人
悩んでいる人

最近、毎日スマホでSNSを見て、1日が終わってしまいます

趣味もなくて、毎日が虚無状態です

新しい趣味を見つけたいのですが、趣味になるものが思いつきません

こんな悩みにおこたえします

大学生で趣味がなく、時間がただ過ぎていくという状況になっていること、とてももったいないです

ちなみに、この上の悩んでいる人の吹き出しは、少し前の私の状態です

社会人になった先輩とこんな会話をしたこともあります

 
 

なのか、社会人になる前に趣味は作っておいた方がいいよ

nanoka
nanoka

いや、趣味がないんですよ、毎日バイトとかインターンをして、終わっていくんです

社会人になったら、休日の時間の過ごし方がわからなくなりそうですね💦

しかし、いろいろなことをやっていくうちに、

「毎日が楽しいな。趣味にたくさん時間をかけたい」

そう思えるようになりました

趣味の見つけ方

とにかく色々やってみるに限ります

手軽なものからやってみましょう

その中で自分が楽しい、好きだと思えることを見つけてください

趣味は誰かに強制されてやったり、やらなければならないものではないです!

おすすめの趣味

  1. 料理
  2. カラオケ
  3. 映画
  4. 漫画
  5. 読書
  6. 動画編集
  7. プログラミング
  8. 資格勉強

料理

料理は私が行き着いた趣味です

料理は、趣味が誰かの助けになります

実家暮らしであれば、親御さんが作ってくれていることが多いと思いますが、喜ばれます

ひとり暮らしであれば、どうせお昼ご飯や夜ご飯を作ることになるので、趣味として楽しむことができれば、一石二鳥です

料理は実験のようなもので、おいしくするためにはどうしたらいいのか?を考えるところが面白いんです

料理は家にあるもので手軽に始められるので、一回トライしてみるのをオススメします

カラオケ

ひとりカラオケもオススメです

カラオケは数時間から始められて、大きな駅前には多くあります

特にひとりカラオケがオススメ

ひとりであれば、時間をすべて自分で使うことができ、いつでもカラオケという選択肢を持つことができます

映画

映画は、新しい価値観を得たい人におすすめの趣味です

映画は、2時間〜3時間程度で自分ではない人の体験を見て、感じることができます、疑似体験ですね

映画館で観ると、迫力があり、映画だからこその感動を感じることができます!

家でみるのでも良いという人は、TSUTAYAやゲオでレンタルしたり、サブスクを使うのもありですね!

映画を見ることができるサブスクはこちら
  1. U-NEXT
  2. Prime Video
  3. DMM TV
  4. ABEMAプレミアム

漫画・アニメ

漫画やアニメは、

漫画は

読書

読書は、

  • 知識をたくさん得たい人
  • 何か将来につながることをしたいという人
  • 価値観を広げたい人

にオススメです

本は学びの宝庫です

ビジネス書や小説など、様々な種類がありますが、知識を得たい人はビジネス書を読むことをオススメします

難しいと思う本や読みたくない本を読む必要はありません

自分が読みたい本や知識を得るための本を読みたい人は、ぜひ読んでください

ここでは無理して、読みたくない本を読む必要はないということです

大学の図書館や市民図書館で借りたら、無料で借りることができるので、気軽に始めることができます!

動画編集

SNSで動画を見て、こんな動画を作ってみたいというように思った人は、動画編集をやってみるのもオススメです!

私は動画編集を少しやっていましたが、ハマると面白いです

細かい作業やコツコツ進めていくようなことが好きな人や苦にならない人は面白いと感じると思います!

動画編集アプリはMacBookであれば、iMovieというアプリが初期から入っているので、手軽に始めることができます

プログラミング

プログラミングは好きになる人と、苦手な人の2つに分かれると思います

プログラミングも細かい作業やコツコツ進めていくようなことが好きな人や苦にならない人は面白いと感じると思います!

プログラミングの考え方は知識として得ておくのはためになります!

プログラミングはパソコンがあれば、お金をかけずに始めることができるので、好きになるかどうかは試してみてからでも遅くありません!

ちなみに私はプログラミングをやるのは面白かったですが、なかなかできるようにならなくて、少し知識を知っているくらいになってます……

資格勉強

趣味という感覚とは少し違うかもしれませんが、資格の勉強をしてみるのもいいと思います!

nanoka
nanoka

私は時間に余裕が出たタイミングで資格の勉強を始めました!

好きな分野や興味のある分野の勉強をしてみることをオススメです

資格は有名なものだとITパスポートや日商簿記などがありますが、それ以外にもeco検定、お墓ディレクターなどのマイナーなものもあり、調べてみると、自分に興味のある資格が見つかるかもしれません!

自己研鑽のために、資格の勉強をしてみるのは今後の自分のためになるので、オススメです!

自分が辛いと思ったら、やめてもいいのが資格の勉強なので、自分のペースに合わせてやってみてくださいね!

まとめ

大学生活は長いようで、短いです

この貴重な時間をなんとなくで過ごすのではなく、楽しいことを見つけたり、好きなことに時間を使えるようになってくれたら嬉しいです!

社会人は趣味がないと休日の過ごし方が難しい(私の先輩の言葉)とのことなので、今から趣味を見つけておけるといいですね

今回紹介した中から趣味を見つけたり、趣味につながるきっかけをお伝えできていたら、幸いです!

関連記事

自分をレベルアップさせる

大学生の自己投資おすすめ5選【現役大学生が解説】
大学生の自己投資おすすめ5選【現役大学生が解説】

趣味に打ち込んでみるのも良い

将来やりたいことがない大学生は何かに一回打ち込んでみてほしい【実体験】
将来やりたいことがない大学生は何かに一回打ち込んでみてほしい【実体験】

ソロ活もオススメ

大学生のソロ活おすすめ5選
大学生のソロ活おすすめ5選
ABOUT ME
nanoka
nanoka
女子大学生
難関国立大学に通う女子大生。高校時代は勉強に多くの時間を割き、大学に現役合格。大学時代はイベント運営や長期インターンなど様々なことに取り組み、現在は資格勉強に奮闘中。これまでの経験から大学生ならではの視点で発信していきます!
記事URLをコピーしました