Z会については
受験

【スタディサプリ】大学受験のおすすめの使い方

nanokablog0424

こんにちは!なのかです!

今日はスタディサプリについて!

スタディサプリってよく聞くけど、
  • スタディサプリ、どうやって使おう?
  • スタディサプリを使って、大学受験に合格したい!

などと興味は持っているが、不安要素がある方、必見です!

nanoka
nanoka

私は通信教材のみで難関国立大学に現役合格してるよ

そんな私が、スタディサプリで実際に実践していた使い方をわかりやすく伝えるね!

本記事の内容

  • スタディサプリについて
  • スタディサプリの使い方
  • スタディサプリを使っていた、なのかの感想

私の体験談が皆さんの意思決定の一助になれば、幸いです!

なのか的オススメの使い方

  1. 受講レベルの選択
  2. 講義を受け切る期限を逆算して決める
  3. 受講頻度を決める
  4. 受講開始

受講レベルの選択

まずは上記の志望校別のレベルで1つ講義を受講する

その講義の理解度が十分だと判断した場合は、そのまま受け続け、難しいと判断した場合は、ひとつ下のレベルの講義を受ける

講義を受け続ける中で難しいと判断した場合は、すぐレベルを下げましょう

スタディサプリにおいて、無理にレベルの高いものを受け続ける必要はありません

自分が高いレベルで力がつくという人は受け続けるのも選択肢の一つかと思います

着実に理解度を上げましょう!

講義を受け切る期限を逆算して決める

例えば、夏までに英語の文法を完璧にするという目標を立てている場合、「6月30日までに英語の文法編の講義を24講座受け切る」のように最終期限を決めましょう

(ダラダラと期限を延ばしてしまう人もいるので…)

受講頻度を決める

上記の例で言えば、6月30日までに24講座受け切るには4月1日から始めた場合、大体12週間あるので、1週間に2講座を見切る必要があります

1週間に2講義を月曜日と木曜日に受けるというように決めるのか、土曜日に2講義一気に見るなど、と決めましょう

使い方Q&A

Q.同時に2講座進めても大丈夫?

A.基本的には大丈夫!

でも、これは自分ができる量がどのくらいかで考えよう!

自分ができると思って、

でも、注意点もあるから気をつけてね!

私的に同時に2講座以上を進めていくことをおすすめできる人と、1講座ずつやることをおすすめする人がいるから、紹介します!

注意点
ABOUT ME
nanoka
nanoka
女子大学生
難関国立大学に通う女子大生。高校時代は勉強に多くの時間を割き、大学に現役合格。大学時代はイベント運営や長期インターンなど様々なことに取り組み、現在は資格勉強に奮闘中。これまでの経験から大学生ならではの視点で発信していきます!
記事URLをコピーしました