大学生の隙間時間の使い方 5選

大学生、思いの外時間があるんだけど、何をしよう?
バイト以外の時間の使い方がわからない….
そんな悩みにおこたえします
結論

読書
本は1000~1500円程度で知識を得ることができる、学びの宝庫です
これにより、自己成長につながります
また、「会社では教えてもらえない 一気に伸びる人の自己投資のキホン」には、以下のように書いてあります
結局、読書がコスパ最強の勉強法
1冊たった1000円前後からで、一流の知識や知恵に触れられるわけですから、こんな効率の良い投資対象はないでしょう。
ビジネス書だけでなく、小説を読むこともオススメです!
資格勉強
資格を取るには多くの時間・期間を要します
大学生は時間に余裕があり、社会人で活かせる知識を蓄えることができます
資格はさまざまなものがあり、代表的なものは以下の通り
- ITパスポート
- 日商簿記
- ファイナンシャルプランナー(FP)
- 秘書検定
- マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
特にITパスポートは取ることをおすすめします!
ITはこれから切っても切り離せないもの、経営は社会人になった時に活かせる知識となるだろう
ITパスポートは、学生の間に取得しておくこと
学生でITパスポートを独学で取得する方法を徹底解説!で詳しく解説しているので、こちらも是非ご覧ください!

大学の勉強
意外にも大学の勉強がおろそかになりがちな人もいるのでは?
大学の勉強は専門的な内容が多いですが、考え方が将来の仕事に活かされる場合もあります
また、専門職で就職したい方、大学院に進学する方、研究職で就職したい方など、大学で学んだことをそのまま使って生きていく方もいると思います
TED Talks
TED(テド、テッド、英: Technology Entertainment Design)は、アメリカ合衆国のニューヨーク市に本部があるLLC。カナダのバンクーバー(過去にはアメリカ合衆国カリフォルニア州ロングビーチ、モントレー)で、毎年大規模な世界的講演会「TED Conference」(テッド・カンファレンス)を開催(主催)している非営利団体である。
英語の授業で教材として使ったことがある方もいるのではないでしょうか?
TEDの理念は、Ideas worth spreadingということで、
また、TEDxというものも存在します
TEDx is a grassroots initiative, created in the spirit of TED’s overall mission to research and discover “ideas worth spreading.”
この文章を和訳すると、「TEDxは、TEDの全体的な使命である「広める価値のあるアイデア」を研究・発見するという精神に基づいて創設された草の根の取り組みです。」となります
このTEDxは日本にも多数存在し、TEDxUTokyoやTEDxKyotoなどがあります
日本でやっているTEDxTalksは日本語のトークもあるので、理解しやすいと思います!
おすすめのトークを3つご紹介します!
- サイモン シネック 「優れたリーダーはどうやって行動を促すか」
- ジュリアン・トレジャー 「人を惹きつける話し方」
- 植松 努 「思うは招く」
- サイモン シネック 「優れたリーダーはどうやって行動を促すか」
- ジュリアン・トレジャー 「人を惹きつける話し方」
- 植松 努 「思うは招く」
TED Talksは、長くて20分程度で見れるものになっているので、移動時間や隙間時間に見ると良いと思います!
言語の勉強
近年、グローバル化が進んでます
大学にも留学生がいたり、留学に行くことができるプログラムがあったり、、
これから海外の人と関わることも多くなるだろうと思います
仕事でも
語学力を高めておいて、損なしです!
隙間時間に単語を覚えたり、リスニングをしたりと、少しの時間でも知識を入れることができる
まとめ
大学生の隙間時間の使い方、いかがでしょうか?
改めて、大学生の隙間時間の使い方5選は以下の通り
- 読書
- 資格の勉強
- 大学の勉強
- TED Talks
- 言語の勉強
時間があるけど、何に使おう?、残りの大学生活を有効活用するためには何をしたらいいんだろう?と悩んでいる方、どれか1つでもやってみてください!
自分に有効だ、楽しいと思えるものを続けてみると良いかもしれませんね!